☆おかげさまで19周年☆ ☆メニュー☆ フェイシャルエステ・かっさエステ・足もみ・アロマリンパボディトリートメント・フットマッサージ・ブライダルエステ 要予約☎090-1979-2040またはホットペッパー 営業時間 月火木金10:00~18:30受付まで(初めての方は18:00まで)        水土日10:00~15:30受付まで 定休日 1月1日他

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年07月11日

健康セミナーです(*≧∀≦*)


7月12日は健康セミナーです^_^
時間:10:00〜12:00
場所:サンあもり

今回は日本成人病予防協会
健康管理士 丸山圭一 氏による健康についてのご講話です。

以前もお話を伺う機会があったのですが、低体温と免疫力、リンパ液の関連についてや添加物が私達に及ぼす影響。
そしてそれに対して自分達が気をつけておくこととは…など自分や子供、家族にもとても為になるお話でした。

ぜひ一度お話を聞いてみませんか?
当日ご都合がつかれる方はご連絡ください

ぱぁる。エステサロン オーナー豊廣則美
090-1979-2040
  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 09:00Comments(0)お店の情報食と健康☆

2014年03月14日

3月23日のランチボックス予約受付開始します!!

3月23日(日)「はんどめいどのおへそ」イベントにて販売いたしますalcafeランチボックスの予約を受付いたします(*^_^*)

当日販売は10個といたしますので、21日までの予約がお勧めですよーキラキラ

はんどめいどのおへそイベント限定 alcafeランチボックス食事




(写真は前回の内容です)

販売価格 700円!!


内容は後日アップしますね

イベントならではのお得なランチボックス❗️

ランチボックス予約は
担当のぱぁる。サロンまで
0995-47-2040電話

3月21日 お昼12時まで受付しております

(ぱぁる。サロンはエステ中の場合は電話に出れない時がございますので
留守番電話に お名前、電話番号、予約個数を入れてください。
折り返しご連絡いたします)
またホームページかぱぁる。サロン
ブログ内のオーナーメールメールにても予約受付いたしますので
必ずお名前、電話番号を記入してメールメールにてご連絡ください。
返信にて予約受け付けましたと返信があれば予約完了です。
返信なき場合は必ず直接ご連絡ください(^_^)/
  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 16:55食と健康☆

2014年03月11日

朝ご飯からしっかりと…

春になればそろそろなんかしたくなる…ダイエットもその一つではないでしょうか??

食事制限のダイエットをされる方も多いのですが、

健康的にバランスよく食事をとるダイエットもいかがでしょうハート

今朝は味噌汁、ご飯、海苔

もちろん味噌汁多めの味噌汁から摂取(^_^)/

海苔は一工夫~フライパンで炙って香りよく食事



海苔の栄養価
のりは、手軽な健康食品として脚光を浴びています。 30~40%もの良質なたんぱく質を含み、大豆に匹敵するくらいのたんぱく食品です。また、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、ヨウ素など有効な微量 元素を多く含んでいるため、のりを食べると体内のミネラルバランスを調整する働きもあります。
 また、ビタミンも豊富で、A、B1、B2、Cなどを多く含んでいます。得にビタミンAは豊富で、のり1枚の中には、卵1個分以上のビタミンAが含まれています




さあ皆さんもバランスの良い朝ごはん(昼ごはんでもOK)始めてみませんか??
摂取しすぎには注意してね(*^_^*)
  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 12:19Comments(0)食と健康☆

2014年03月01日

きんかんーかーん^_^

きんかん畑で収穫してきました〜



金柑なのでエステ室で煮ても問題ないかしら( ̄▽ ̄)

さぁ何を作ろうかしら…
  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 14:51Comments(0)食と健康☆

2014年02月07日

Patisserie HIMITSUKICHIさんに行ってきました☆



Patisserie HIMITSUKICHIさんにいってきましたよーん。

今日は石釜のロールケーキゲット☆

HIMITSUKICHIさんは九州で一番初めに石釜オーブンを入れたお店なのです。

石窯オーブンと普通のオーブンの違いは
圧倒的な熱量と遠赤外線が豊富、その為粉のうま味や風味が上がり、適度に水分が残り
中心からじっくりと焼き上げフワフワに仕上るそうで・・・

そのロールケーキは他では食べたことない触感(*^_^*)

バレンタインも近いこの時期…
おススメかも(*^^)v

もう一つのトヨちゃんのお勧めは

マカロン詰め合わせ☆

色鮮やかでワクワクしますハート

ぜひHIMITSUKICHIさんに行ってみてくださーいケーキ


  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 20:06食と健康☆

2014年02月05日

今日のおやつは…




今日のお店のおやつはズバリ!

「焼きイモ

皆さんお好きですよね(^_−)−☆

スナック菓子など食べるより

こちらの方がお肌にもカラダにもよいですよ❤️

数に限りがあるので早いもの勝ち〜(笑)  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 13:13Comments(0)食と健康☆

2014年01月13日

な、なんと…




店の奥で密かに…

大根が下ゆでされています( ̄▽ ̄)

タイミングよく煮えてたら

持ち帰れますよ…

生の大根は売行きが悪いので下ゆでしてみましたわ〜(●´・з・●)-  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 13:46Comments(2)食と健康☆

2014年01月07日

七草粥。



今日は七草粥ですね。

お正月で疲れた胃腸をいたわりましょう。




今年の七草粥は中華ダシ➕梅をプラスでコクとさっぱりをコラボさせてみました(^_−)−☆
  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 22:58Comments(0)食と健康☆

2013年12月20日

ストーブにて…



今日はストーブさんに大根をたいてもらいました。

よいつまみに…おかずになりそうです
  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 18:50Comments(0)食と健康☆

2013年12月08日

朝から美味しい(^_^)

今日は朝から掃除を終え…

楽しみにしていたリンゴ…



やっぱり蜜がたっぷりー頂きマース(^o^)/

今月はお休みなしでふ。美味しいリンゴも頂いたのでー

今日も元気よく10時にオープンでーす
  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 09:27Comments(0)食と健康☆

2013年11月28日

今日のお昼はカキフラーイ(*^_^*)



本日は市内の青少年会館にてお勉強でした。

今日はお弁当ではなく久しぶりに1Fのレストランでご飯を食べることになりました。

寒い冬が来るとうれしいのがカキフライ。

昔からの好物です☆

カキにあたっても懲りることなくカキフライ好き(*^_^*)

今日気が付いたのですが、カキフライは揚げて15分以内に食べるのが脂っぽさがなくてよいようです。

ほかの人の残りまでもらって合計6個もカキフライが食べれました。

あー幸せ。幸せ(*^_^*)  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 21:39食と健康☆

2013年11月14日

大根♩大根♩

大根お友達のおうちから頂きましたー(*^_^*)

ちょー有難い。

欲しかったの(笑)

なぜなら大根を切って



皮むいて、保存バックに入れて冷凍庫へ~



なんと下ゆでしなくても、大根すぐ煮えるんだって~!(^^)!

おでんおでん~煮物煮物~トヨちゃん好きなスピード料理が増えそうです(笑)

今年はたくさんストックします!




せっかくきれいな大根もらったので、大根サラダに今日はしまーす☆

何味にしようかな?



大根の栄養素

大根の栄養素として、まず豊富なビタミンCがあげられます。
ただし、大根のビタミンCの分布は平均しておらず、中心部より表面の皮のほうが約2倍も多く含んでいます。ですのでなるべく皮はむかずにきれいに洗って皮ごと食べることをおススメします。

また、見逃せないのが、葉の栄養でビタミンCも根の部分より多く含まれているほか、根には含まれていないビタミンA(カロチン)も、葉には多く含まれています。

さらに葉の部分には、ビタミンB1、B2、カルシウム、ナトリウム、リン、鉄などの成分を含み、まさに栄養豊富です。

葉つき大根を手に入れた際は、もったいないので葉は捨てずに食べるようにしてください。


大根の消化酵素が胃腸を整える

大根の根の部分には、でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれているほか、グリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果があります。

ジアスターゼにはまた、焼き魚の焦げた部分に含まれる発ガン物質の解消をはじめ、高い解毒作用もあり、付け合せの大根おろしなどはまさに理にかなった食べ方といえるでしょう。

よく、芝居のへたな役者のことを「だいこん役者」といいますが、これは、大根を食べても決して食あたりしないことに「当たらない役者」をかけたものです。

大根の絡み成分のアリル化合物にも、胃液の分泌を高めて消化を促進する働きが認められ、胃にとっては実に心強い見方なのです。

消化を助ける大根おろし

大根のジアスターゼが胃腸にいいことは前項で述べたとおりですが、ご飯や餅、いもなどを食べ過ぎて胃のもたれを感じたときに、大根おろしを食べると、スッキリと楽になります。

また、でんぷんだけでなく、たんぱく質や脂肪の消化も助けます。
焼き魚や焼肉に大根おろしが欠かせないのもこのためです。

また、胃酸の中和作用もあるので、ゲップ、胃のもたれ、胸やけなど胃酸過多の諸症状を改善してくれます。

二日酔いでスッキリしないときもすりおろして飲むとよいでしょう。
胃の不快感が解消するとともに、ビタミンCが肝臓の働きを高めてくれます。

  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 13:07Comments(0)食と健康☆

2013年10月23日

小松菜☆


お友達のおうちから小松菜をたくさんいただいたので早速スムージーに☆


そして痛まないうちにきれいに洗って下処理すれば、そのまま冷凍もOK!(^^)!

栄養価を見ると女性には必要です☆
あえ物にしたり、煮びたし、炒めものにも…
ぜひぜひ今夜の一品に(*^_^*)


~小松菜の健康効果~

小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム・ビタミンA・鉄・カリウム・食物繊維などを多く含んでいる。 小松菜は、ほうれん草と栄養価が似ており、比べてみると鉄分はやや少ないものの、カルシウムは5倍で、野菜の中ではトップクラスである。

カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症を予防する上で欠かせない栄養素である。小松菜はカルシウムが不足しがちな熟年の方や妊婦、成長期のお子さんに積極的に食べてほしい野菜である。

また小松菜は、貧血の予防効果がある鉄、動脈硬化やがんなど成人病を予防するといわれるβ-カロチン(ビタミンA)、風邪を予防し、美容に効果的な働きをするビタミンCを豊富に含んでいる。
  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 09:44Comments(0)食と健康☆

2013年09月26日

ケーキだ!



今日は隼人でイベントだったので、

合間に「ヒミツキチ」にケーキを買いにいきました

今日のおやつはケーキです

早く3時にならないかな~(笑)



Patisserie HIMITSUKICHI


本日のワンコインエステは15時半までの受付になりま〜す  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 12:34Comments(1)食と健康☆

2013年06月12日

ティンカーベルさんのパン☆



今週は満員御礼。ありがたいことで…

忙しくなると面倒くさいのがお昼ごはん。

この年でお昼抜きもカラダによろしくないので、

今日のお昼はティンカーベルのパンを買いに…

祐子さんの元気も一緒に頂いてきましたので今週は乗り切れそう(笑)

ありがとうございますーす[(●^o^●)]



そして野菜も不足しないようにスピルリナも摂取しておきました(≧▽≦)ゞ  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 22:06Comments(0)食と健康☆

2013年06月11日

お昼はナン。



今日のお昼はナンです☆

ナンだこのやろ〜(笑)

裏焦げてます…

付け合わせは先日お客様に教えて頂いたものです(≧▽≦)ゞ

牛ミンチ、セロリ、人参、玉ねぎ、ピーマン、トマトなどなど具たくさん。

食べごたえアリです(*≧艸≦)  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 13:02Comments(0)食と健康☆

2013年06月10日

スムージー習慣。



トヨのスムージー生活もはや3週間…

お通じもものすごくよくなり

肌の調子もいつもよりよいので

ちょっと面倒くさいケド…なかなかオススメかもです(笑)

本日はバナナを息子が食べてしまったので

リンゴ、人参、豆乳、ヨーグルト、きな粉のスムージーです☆

さて今日も一日がんばりまひょう~

…バナナ買いに行こう…  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 09:18Comments(0)食と健康☆

2013年06月02日

我が家の朝食バイキング(笑)



今日の朝ごはんは…

朝食バイキング☆

と言っても

弁当のおかずの残り…

そして晩御飯もバイキング…

朝の残りです(笑)

どうだっっ(●^o^●)  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 15:36Comments(0)食と健康☆

2013年05月24日

豆乳美肌ドリンク。



先日の会議に行く道中…

美肌ドリンクの話題になりました。

豆乳、リンゴ、人参…

あと忘れましたが、

ミキサーで…

それを毎朝飲んでるらしい。

うちの所長は。

よし今日から真似てみよう

プラストヨ用に、

プロテインとコラーゲンを加え

筋力アップだ!(笑)  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 08:45Comments(0)食と健康☆

2013年02月21日

おネギが…



白ネギが少しお安くなってきたので

今日は朝からネギととり団子とミニトマトのお酢のさっぱりスープ。

白ネギの栄養
ビタミンA、C、カルシウム、βカロチンなどが含まれています。もちろん、葉ねぎと白ねぎでは栄養の含有量が違い、緑色の葉ねぎの方が太陽にあたって育った分、栄養豊富なようです。
 また、タマネギにも含まれている「においの素アリシン」が含まれています。
アリシンには血行をよくし、疲労物質である乳酸を分解する作用があるので、肩こりや疲労回復にも効きます。

●ねぎパワー
 今では一年中食べられますが、ねぎは冬の野菜です。冷えた体を温め、疲労回復に効果のある野菜といわれています。
 風邪をひいた時は、ねぎと少量の味噌・しょうがに熱湯を注いで飲むと、体が温まり、発汗が促されて熱が下がるといわれています。風邪だけではなく、冷え性の方にも効きそうですね。
 
 刻んだねぎを冷凍保存して、毎回使う分だけを解凍すれば手間は省けますが、細かく切ったものを保存すると、ねぎのにおいパワーはなくなってしまいます。出来れば、使うたびに刻んだ方がねぎの風味もよく、栄養も摂れます。もちろん、加熱すると栄養が減ってしまうので、電子レンジには入れずに自然解凍がオススメですよ。  

Posted by ぱぁる。のトヨちゃん at 16:09Comments(0)食と健康☆